まどらかな春光にも似た豊かな人間性を培い、知性を高め、健やかに創意に満ちたこどもを育てることを目標にしています。

11月の言葉

運動会を通して子ども達は力を合わせ協力する楽しさ、 協力する楽しさ・大切さを味わいました。学年を超えての交じわりも多くなってきています。

ぶらんこに乗っている3歳児を5歳児が押していたりします。バナナ鬼(ごっこ)では、5歳児・4歳児が混じりあって走り回ります。肌寒い日でも額にはうっすらと汗が滲じんでいます。「あとから入る人、い~れる」 が春光幼稚園で鬼などを決める時の合い言葉です。 「い~れる」の掛け言葉はみんな仲間という気持ちがあり、聞くたびに心がほのぼのとします。

十一月の半ば、5歳児がお店屋さんごっこで開店します。いろいろな材料を使って品物をたくさん作ります。そこに4歳児・3歳児・2歳児が買い物をします。

遊びが盛んになっている子ども達、遊びに必要な物を自分で選んでいます。次に遊ぶ時にすぐに取れるようにボールはボールのカゴにと決まっています。片付けの時はいつもの場所に置くということを意識するように子ども達に後押ししています。そのようにすることで分類という概念が身に付きます。また、片付けることで気持ちよく生活できると感じられるようになります。

昭和28年設立以来、まどらかな春光にも似た豊かな人間性を培い知性を高め、健やかに創意に満ちたこどもを育てることを目標にしています。